【参加レポ】AWSの基礎を学ぼう 特別編 最新サービスをみんなで触ってみる AWS App Runner
こんにちは、べこです。
今回は、AWSのシニアエバンジェリスト 亀田さん主催の「AWSの基礎を学ぼう 特別編 最新サービスをみんなで触ってみる AWS App Runner」に参加してきました。
awsbasics.connpass.com
最初に注意事項です。
今回のハンズオンは500名近くの方が参加予定でしたが、実際の参加者は300人も居ませんでした。
亀田さんも非常に悲しんでおられました。
本イベントのZoomは、フォージビジョン株式会社 様がご厚意で貸して下さっているものです。
もし参加出来なくなってしまった場合は、直前でもちゃんとイベントページからキャンセルしましょうね。
ざっくり3行
- AWS App Runnerのハンズオンイベントに参加してきたよ。
- ハンズオンイベントでは、2通りの方式(github連携、ECR経由)でJavaScriptファイルをデプロイしたよ。
- 有志LTについて内容を簡単にまとめてみたよ。(各資料への導線もあるので、是非ご覧下さい)
App Runnerって何?
AWS App Runner
- 2021/5/29 にリリースされたフルマネージドサービス
- GiHubリポジトリ、もしくはECRのコンテナイメージから超お手軽にWeb Applicationデプロイに必要な環境を全て用意してくれる
- SSL化やロードバランシング、オートスケーリング、CI/CD設定なんかも勝手にやってくれる
メリット
- 他のマネージドサービスより超お手軽にフルマネージドな環境が用意出来る
- GitHubリポジトリからでもコンテナイメージからでもデプロイが可能
- CI/CD環境がオプションひとつで簡単に構築可能
- 自動でSSL化される
- logはCloudWatchに自動で連携
デメリット
- VPCに配置出来ないため、RDSに安全にアクセス出来ない
- 本記事執筆時点でDBを使いたい場合はDynamoDBを使うことになりそう
- 料金が少しお高い
- これはフルマネージドなサービスなので仕方ない。。。
- 実際の使用用途があまり思い浮かばない
ハンズオン
それでは本題. 資料も充実してますので、是非やってみて下さい。
事前準備
以下のものを作業前に準備して下さい。
資料
今回は亀田さんがご用意して下さった資料をもとに進めました。
やってみた所感
- 自分はオレゴンリージョンで実施
- たくさんの人が同時に実施するのでリージョンを分散させた
- なんかgithubに接続出来ない。。ぐるぐる回り続けてる。。。と思ったら、CLI系の権限しか無いユーザーでログインしてた
- ルートユーザーで実施
- 本当にお手軽にデプロイ出来た
- 今回デプロイしたものは Hello World!(めちゃくちゃ殺風景な画像を載せてしまった。。。)
- 今回デプロイしたものは Hello World!(めちゃくちゃ殺風景な画像を載せてしまった。。。)
- ECRにコンテナイメージをデプロイする際に使うCloud9のインスタンスはt3smallを使おう
その他
- Cloud Formationのエラーを見るときは「イベント」タブを見る
- コンテナを実際に運用する場合には、コンテナイメージのtagをgitのコミットIDにするとトレースが楽
やってみたLT
3名の有志の方がLTを行なって下さいました。
AWS App Runner + copilot cli
Speaker : 小木悠斗さん( yuto (@jacoyutorius) | Twitter )
こんなお話
- App RunnerとCopilotを一緒に使うと便利だよ、というお話
- で、Rubyのワークロードを作ろうとしたらコケたよ、というお話
- App Runner は楽しい。けど、Copilot と一緒ならもっと楽しい!
- copilot init でECR登録ぽちぽちが不要!!
- copilot pipelineは、諸々のパイプライン(githubからの)を自動的に作ってくれる
- リージョンあたりVPCの制限(最大5つ)には気をつけよう!
結論
- Dockerfileでファイルをコピーする場合には、ちゃんとディレクトリの最後に / をつけようね
AWS App RunnerでASP.NET Core Webアプリケーションを動かしてみた
Speaker : 木村健一郎さん( しょーちゃん (@show_m001) | Twitter )
www.slideshare.net
私も業務ではC#を触ることが多いので、非常に興味深い内容でした。
こんなお話
- AppRunnerでC#アプリを動かしたよ、というお話
結論
- コンテナなのでなんでもいけるよね
AWS App RunnerでASP.NET Core Webアプリケーションを動かしてみた
Speaker : mzmtさん( 𝗆𝗓𝗆𝗍👾 (@mzmt1204) | Twitter )
こんなお話
- AppRunnerでRubyアプリをデプロイした時に、ビルドなどで詰まった話
- 開始コマンドを空にすると、DockerfileのENTRYPOINTのものを使ってくれる
結論
- デプロイは簡単だったものの、まだまだDB接続面などで課題あり
まとめ
今回はApp Runner(AppとRunnerの間には必ず半角スペース)を初めて触りましたが、本当にお手軽にマネージドな環境をデプロイすることが出来ました。
ただ、個人的に気になってるのはやはりDB周りですね。
RDSを使うには一度AWS外のネットワークを経由しないといけないようです。
RDSではなくDynamoDBを使う形で直近で何かデプロイしてみようと思います。